中野三田会は、東京23区内で最後の誕生となる地域三田会として、2013年3月23日に創立され、現在会員数は100名近くになっております。
初代会長の北島勇氏(1962年・法学部政治学科卒)が、発足時から本会の基盤整備と会員拡大に貢献されて2021年3月末にご退任されたことに伴い、次期会長に推薦され就任いたしました。
本会では、創立時より広報担当幹事や会計監査を務めて参りました。また、SLIS(文学部図書館・情報学専攻)三田会では、2014年度から2020年度までの7年間、会長を務めさせて頂きました。
今後は、これらの経験を活かして、中野三田会と慶應義塾の更なる発展に少しでも貢献できればと考えております。
中野区に在住・勤務されている塾員の皆さまには、地元で同窓生同志が親睦を深める絶好の場となりますので、是非とも中野三田会に入会され、様々な楽しいイベントにご参加いただければ幸いです。
中野三田会
会長 玉井 祐司
(1979年・文学部図書館・情報学科卒)
2 本会の臨時総会は、必要がある場合いつでも開催でき、会長がこれを招集する。
3 総会の議長は、出席役員の中から互選により選出する。
4 総会の議事は、出席会員の過半数の同意によってこれを決する。
会 長 玉井 祐司 (1979文)
副会長 遠海 陽子 (1984法)
幹事長 横井 克之 (1974経)
会 計 土谷 正剛 (2002法)
監 査 小寺 壽成 (1974法)
幹 事 渡辺 伸一 (1971政)
同 片山 嗣規 (1976工)(新任)
同 綾田 郁子 (1978法)(新任)
同 青山 裕也 (1979商)(新任)
同 吉田 康一郎(1990経)
同 勢川 正晃 (2005法)
同 檜山 隆 (2010政メ)
顧 問 中野 忠 (1971商)
(敬称略)
現在中野三田会には以下の分科会(分科サークル)が設立されており、個別に活動を行っております。入会を希望される方は各代表までお問い合わせください。
Afternoon tea. Coffee. Cocoa & Sweet time Club
代表:北島勇
健康を重視する昨今、ノンアルコールの飲み物やスウィーツを飲食し、豊かなティータイム・コーヒータイムを楽しむ
カラオケ愛好会
代表:小寺壽成
連絡先:吉田康一郎
カラオケを通じて会員相互の親睦を深める
中野三田会B級グルメ同好会
代表:綾田郁子
連絡先:檜山隆
中野が誇る「B級グルメ」の食べ歩きを通じて、中野三田会会員相互の親睦を深めると共に、当会の活性化に寄与する
自然に楽しむ会
代表:玉井祐司
高尾山に定期的(年2回程度)に登り、下山後に蕎麦屋で親睦会もして、健康増進と親睦を同時に図る
ゴルフ同好会
代表:石塚劦
ゴルフを通じて会員相互の親睦を深める
料理をつくって楽しむ会
代表:田沼千鶴子
初めて料理を作る人も、料理に興味を持っている人も、簡単な料理を作り、みんなで食べながら料理作りを楽しんでいく
中野三田会では会員がイニシャティブをとる分科会制度を設けています。以下の手順により会員の皆様どなたでも分科会の設立を申請することができます。ご不明な点はお気軽に中野三田会事務局までご連絡ください。
① まず、分科会設立申請書に必要事項を記入しましょう。
【Word版】と【PDF版】のどちらを使っても結構です。手書きでもワープロ打ちでもどちらでも構いません。 記入の仕方は、【記載例】を参考にしてください。(分科会設立申請書 の2枚目が【記載例】になっていま す。)。お一人でも分科会を作ることができます。中野三田会分科サークル規約もご参照ください。
②次に、分科会設立申請書を中野三田会事務局に提出しましょう。
・メールで送る場合: nakanomitakai@gmail.com まで
・FAXで送る場合: 03-3384-2453 まで
・郵送で送る場合: 〒164-0011 東京都中野区中央4-2-3-101 中野三田会事務局 まで
分科会設立申請書のご提出後、担当幹事から受理した旨の通知(受理通知)を差し上げます。
③ 受理通知後、1~2週間程度待ちましょう。
ご申請のあった分科会を新設するかどうか、役員会で検討・決定いたします。役員会から「新設する」との通 知があれば、その分科会は正式に発足です。
↓④ さあ、分科会活動を開始しましょう!!
分科会や分科会活動に関してご不明な点などありましたら、中野三田会事務局までご連絡ください。